職業訓練でWebデザインって就職できる?体験者のリアルな感想

職業訓練 仕事
記事内に広告が含まれています

転勤を機に自身のキャリアや、今後の人生設計について考え直す方も多いのではないでしょうか?

私自身、転勤帯同のため退職して新天地で新生活…。

こんなにもすべてがリセットされることは大人になってから初めての経験。

そこで「ここまですべてがリセットされる機会はなかなかないし、これを機会に自分の可能性を広げられるように行動しよう!」と思い立ち、ハローワークで失業保険と職業訓練の相談をしました。

今、同じ状況で悩んでいる方のヒントや行動のキッカケになっていただけると嬉しいです。

職業訓練とは?

対象:失業中の人
費用:授業料無料(テキスト代自己負担)
期間:1か月~2年
目的:スキル習得、資格取得、再就職

わかりやすく言うと、就職(転職)活動中の空白期間に無料で勉強できる制度

基本的にはフルタイムで学校があると思っていた方がいいです。(時短コースでも1日6時間くらい)

期間はコースによってバラバラですが、資格取得の入り口のようなものや基礎固めのようなものは1か月~3か月くらいで受講可能。6か月以上はより実践的なコースになっていくことが多い。

資格取得を本気で考える方はこちらの記事もオススメ!

倍率と面接対策

時期や職業訓練のコースによって倍率は変わります。

春先や上半期に退職する方が多いので、春や秋は比較的倍率も高くなりやすいです。

人気なコースはやはりパソコン系やWebデザイン、医療事務です。

私は春退社でハローワークが一番込み合っている時期な上、人気なWebデザインコース希望だったため倍率は4倍以上。ハローワークでの相談でも「希望者4~5人中1人しか受講できない状態なので、もし落ちても気にしないで!」と言われました。

受講者を選ぶためのテストはタイピングスピードを計り、面接では「なぜwebデザインコースに興味を持ったのか?このコースを経て何を目指しているのか?」「今までどういった職業を経験して、これから何をしていきたいのか?」など聞かれました。(時間としては10~15分くらい)

私はパソコンスキルには自信がなく、スキルチェックテストのタイピングはかなり遅い方でした。それでも合格したということは、面接での目的意識やある程度の清潔感、一番は【就職する気がちゃんとあるか?】(就職できそうな人か?)という点が重視されるのではないかと思います。職業訓練校もボランティアではありません。

就職率が悪ければ実施機関は訓練校から外されるので、再就職への意識の高さや可能性を見ているはずです。

今後、受講テストを控えている方はそういった点を踏まえた上で面接に臨みましょう!

パソコンデスク

WEBデザインについて

私が選んだコースはWebライティング・デザインが半年間学べるコースで、個人的にはライティングを勉強したくて選びました。「どこに転勤帯同になってもWebライターとして仕事できるなら、転勤が怖く無くなるのでは?」という藁をも掴みたい気持ち…。

ただ、実際に訓練が始まるとHTMLやCSSのようなWebページの構築やWord、Excelのようなオフィス系スキルが主で、本命のライティングは半年のうち2週間もやらなかったのでは…?という感じでした。

他には動画編集やPhotoshopでバナー作成、Wordpressの使い方など、Web制作を全体的に広く浅く学べて、自分の苦手分野と得意分野がわかりやすかったのは良かった気がします。

実際その時に学んだライティングやWordpressの使い方がこのブログを始めるきっかけにもなっています。

職業訓練に通うメリット

学生の頃も含め、無料で何かを学べる機会というのは初めての体験。ましてや失業保険の手当をいただきながら訓練に通っていたので【お給料をもらいながら勉強させてもらっている】といった感覚。環境としても有難かったですし、大人になって新しいことを学べるのは単純に楽しかったです。

また、半年間同じ訓練に通うクラスメイトとも仲良くなれて、知り合いのいない転勤帯同先の生活が楽しくなったのも大きいメリットでした。

前々から興味があったブログやライティングを始めるにも、職業訓練で下地となる知識を得たお陰で専門書やYouTubeを見た時「何を言っているのかわからない…」といったことが無くなり「ああ…これ先生が言っていたことか!」と合点がいくシチュエーションが増えました。

もし興味がある分野で訓練があれば、通ってみるのはオススメです。

パソコン操作する女性

職業訓練に通うデメリット

デメリットは、思っていた以上に忙しい。

「ライティング勉強できるし、ちょっとやってみよー」と習い事に通うくらいのテンションで始めてしまったのも原因かもしれませんが、ちゃんと学校に行くようなスケジュールを組まれています。週5フルタイムで働いているような感覚。

そして、授業について行けなければ自習が必要になり、月に1回定期的に行われるテストでは合格ボーダーラインを超えていなければ追試。追試に受からなければ訓練継続不可能と判断されてしまいます。就職活動、ポートフォリオ作り、卒業制作…とやるべきことに常に追われます

そして授業の進行速度も速いので、欠席も気軽にはできない…。もちろん病欠や家族の用事などで欠席はやむを得ませんが、多すぎると訓練継続不可と判断されることも。また、欠席すると失業手当が減額されるというのも痛い。 もしフルタイムで通うのはちょっと無理かも…という方にはお勧めしずらいです。

職業訓練に行った感想

では、実際職業訓練に通ってよかったか?と聞かれたら良かったと即答できます

正直、習い事気分で初めてしまったので前半はスケジュールの密度に圧倒され「無職期間もっとゆっくりしたかった…」と思ったりしましたが、終わって振り返れば得たものの方が多い。

・資格(MOS系、Photoshop)
・Wordpressの基本的な使い方
・ライティングの基礎
・訓練仲間との交友関係

資格に関してはWeb系の仕事に就かなかったため結果的には活かせませんでしたが、履歴書の資格欄の行数が増えたし訓練に通わなければ取らなかったので、良いキッカケをいただけたと思っています。

なにより、WordPressの基本的な使い方やライティングの基礎に関してはブログを始めるのにかなり役立ちました。今まで「ブログで収益化してみたいけどよくわからない…」と挑戦できなかったことが、関連する本やユーチューブを見て理解できるようになったのはかなり大きな一歩。

他にも訓練中仲良くなった友達とは、訓練期間が終わってもたまにランチを誘いあって近況報告をしています。定期的に会うことで「次会う時までに頑張って状況を変えよう!」とモチベーションになっているのも有難い存在です。

職業訓練

職業訓練後の進路

読者の方が気になるのは「職業訓練を経て、Web系の仕事に就けたのか?」という点だと思いますが、私は全くWeb系ではありません。何個かWeb系(ライターを中心に)の求人に挑戦しましたが、結果的にはお祈り通知が届いただけでした。

しかし同じ訓練に通う仲間で、Webディレクターとして就職した人もいました。きっと私が知らないだけで、他にもWeb系にいった人がいると思います。(25人くらいのクラスだったため、全員の進路を把握できない)

ただ、終わって思うのは「Webデザインの訓練に通ったからって簡単にデザイナーやライターになれるわけないよな…」というのが感想。

訓練がキッカケにはなるかもしれないけど、未経験でデザイナーやライターとして採用されるには、ポートフォリオ(自分の作品集)作りをめちゃくちゃ頑張ったり、訓練の速度以上にかなり早めに目的意識を持ち就職活動を始めないと難しいのでは?と思います。

しかし、新しいことを学んだ上で「やっぱり今までやっていた職業が好きだと気付いた」というパターンもありました。その方は元保育士さんで、再就職も保育士を選んでいました。自分の選択に自信が持てるキッカケになったパターンもあるので、必ずしもWeb系に行くだけが答えではないと思えました。

まとめ

職業訓練に行くかどうか迷っている人は、通い始めると思っている以上に忙しくなるので前々から勉強してみたいことが訓練で見つかれば挑戦してみてもいいと思うものの「まあ、やってみてもいいかあ~」くらいのモチベーションだと忙しすぎて後悔するかも…というのが正直な感想。

また、就職する(雇用保険適応する週20時間以上のパートも含む)ことを前提とした訓練なので、訓練中の就職活動への圧も覚悟しないといけません。

それでも失業手当をいただきながら学べる環境はかなり恵まれているので、チャンスがあれば挑戦してみてもいいのではないでしょうか?

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました