転勤が多くても大丈夫!転妻の仕事探しに役立つ資格10選

資格10選 仕事

結婚やパートナーの転勤に合わせて、何度も引っ越しを繰り返すのが転勤妻。
私も転勤帯同を期に転職活動をしましたが、キャリアや人間関係が途絶えて強制リセットされてしまう状況に正直グッタリすることも…


せっかく慣れた職場や仕事も、次の転勤でリセットされてしまうのはもったいないですよね。


今回は全国どこでも通用する資格や、在宅やフリーランスの仕事に繋がりそうな資格をまとめてみました!「もし今後自分が習得するなら…?」という全国転勤妻目線で選んだものです。
次の引っ越し先でも、自分らしく働くヒントを是非見つけてくださいね!

登録販売者

合格率:40~50%
費用:1~2万(独学)、3~5万(通信)
期間:3か月~半年

登録販売者は、薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品(風邪薬や胃腸薬など)を販売できる専門資格です。薬剤師とは違って、特別な学歴や実務経験がなくても試験に合格すれば取得できる資格。


地方に転勤がある方でも、薬局やドラックストアは働く選択肢に入れやすいので取っておいて損はないでしょう。資格がなくても働けますが、資格保有することで時給が上がったり、手当てが増える可能性もあります。
また、採用する側があなたと同じような条件の人とどっちを採用するか悩むとき、資格保持者である点が【採用する理由】になることも。

薬局事務

調剤薬局事務

合格率:60~90%
費用:1万円(独学)、2~5万(通信)
期間:1か月~3か月


ドラックストアなどでの事務をする人のための資格です。

処方箋を出す薬局に勤めて薬剤師のサポートなどをする仕事で、医療事務の薬局バージョンというイメージ。
医療事務と比べて学習範囲が「薬剤」のことに限られ、比較的手を出しやすい資格で合格率も高め。
民間の資格なので無くても働けますが、あった方が採用する側の目に留まりやすいため「事務経験はあるけど、プラスアルファで資格が欲しい…」という方のスキルアップとしてはオススメです。


企業の事務よりも処方箋薬局は自宅の近所に見つけやすいので、通いやすい場所で働きたい方は検討してみてもいいかもしれません。

宅地建物取引士(宅建)

合格率:15~20%
費用:1万(独学)、3~7万(通信)
期間:半年~1年

不動産事務や営業で有利になる資格です。不動産関係で働くために必須な資格ではありませんが、1営業所に1人は宅建保有者を置くことが義務づけられているため取得することで採用に有利になります
また資格保有者には手当が支給されることが多いので、不動産関係で働く場合は取得することで年収アップにつながります。


合格率は低めで気軽に取れる資格ではありませんが、それだけに資格の価値が高く採用者に本気度が伝わりやすいメリットも。採用の理由になる資格と言えます。

不動産屋

CAD利用技術者試験

合格率:50~70%
費用:3~7万
期間:3か月~半年(2級)、1年(1級)

CADの操作スキルを証明する民間資格試験です。設計や建築事務所、電波基地局の設計など製図を行う職種就くためのスキルです。


CAD利用技術者試験は取得しなくても働けますが、取得することで採用者に「ある程度はCADを使えるんだな」と認識してもらえ、転職活動に有利です。
また業務に慣れてしまえば、パソコンがあれば仕事ができるのでリモートワークも可能です。今後転勤があっても転職活動の心配がなくなるのは魅力的ですね!

ファイナンシャルプランナー

合格率:50~80%(レベルによる)
費用:1~2万(独学)、5~10万(通信)
期間:3か月~半年

趣味を兼ねた資格を取りたいという方はファイナンシャルプランナー3級がオススメ。

2級以上なら履歴書にも書けるので、金融、保険、不動産業界などの転職にも有利になります。


さらに転勤妻という実体験×ファイナンシャルプランナーの資格で発信力が高まるので、ブログやSNSを使った副業にもつなげやすく多方面で活用できる資格です。
今後の自分のライフプランを考える軸にもなるので、興味がある方はまず3級から挑戦してみるのもいいかもしれません。

キャリアコンサルタント

合格率:50~60%
費用:20~30万
期間:半年

働く人のキャリア相談に関われる専門職です。再就職支援や人材系の仕事につきたい方にオススメです。傾聴力や分析力、説得力がある方は適正がある職種。
事務のような黙々としたデスクワークよりも、人と関わる仕事に魅力を感じるという方は資格取得を視野に入れてみては?


経験をつめばフリーランスとして活動も視野に入れられ、オンラインでどこでも仕事ができる点も転勤妻さんには魅力的ですね!

転妻さんの働き方の悩みにはこちらの記事もオススメ!

図面

保育士

合格率:20~30%
期間:3か月~半年
費用:5~10万(通信:試験対策のみ)、40~80万(通信制大学、専門学校)

保育士は通信教育で取得できます。「子供と関わる仕事がしたい!」という方なら、安定して求人もありパートで働くことのできるので思い切って勉強してみるのも良いかもしれません。

試験対策のみなら5~10万と初期投資としては決して高額ではないので、事務のような淡々とした仕事よりも体を動かして働きたい方にはオススメです。
またベビーシッターとして独立したり、フリーランスで働くことも視野に入れられるというのもモチベーションになりますね!

TOEIC×教員免許

合格率:30%(教員免許)
費用:30~50万
期間:1年半~2年

TOEICだけでは「英語を勉強している人」というイメージで終わってしまいますが、教員免許も合わせると英会話教室講師や在宅講師ができるようになります。


教員免許は大卒なら通信教育で取得可能なので、もし「英語を使った仕事をしたい」「子育てがひと段落ついて教育関係で働きたい」という気持ちがあれば検討してみては?
大卒の場合は、すでに持っている単位を認定してもらえるため最短で1年半~2年で教員免許取得できるケースもあります。

保育士

整理収納アドバイザー

合格率:70~100%
費用:1~3万(2級)、10万前後(1級)
期間:1日(2級)、2~3か月(1級)

就職やパートというより自分で需要を作れるor発信力がある人に◎


一般的な人よりも転居が多くなる転妻としての経験×資格の知識を使って講師業やインフルエンサーなどに転身し発信できれば、全国どこに転勤になってもフリーランスで働けるようになります。
パートする場合は家事代行などで資格取得をアピールできます!

簿記

合格率:15~20%
費用:1~2万(独学)、3~6万(通信)
期間:3~6か月

経営管理に役立つ知識得られる資格です。もし就職のために取得するなら、2級以上を目指すといいでしょう。数字に苦手意識がない方や、性格的にキチンと物事に向き合える方には適性があると思います。
簿記を取得すると会計事務所の事務パートや、春先の確定申告時期に求人が多くなり短期やスポットでも働きやすくなるのがメリットです。


他の資格よりも合格率が低いので、二の足を踏んでしまう方も多いかもしれませんが、目的意識が低い記念受験(経済学部や経営学部の学生)が合格率を下げていて、それらを差し引いたら実際はもっと高いのでは?と私は思います。

なぜなら、私も大学在学中なんとなく受けて当然のごとく落ちた経験があるから……。
初心者でも半年前後しっかり対策をすれば、ちゃんと合格できると思います。

勉強

まとめ

引っ越しやライフスタイルの変化が多い中で、自分のペースで働ける資格を持っているのは自信と安心感につながります。


今回ご紹介した資格は、短期間で取得できるものからキャリアの幅を大きく広げてくれるものまで様々。まずは興味が持てるものや得意分野に合った資格から挑戦し、小さくても一歩踏み込んでみると新たな世界や可能性が広がります。


資格はゴールではなく、これからの働き方をより自由に自分らしく働くための武器です。
転勤帯同というタイミングで自身の理想の働き方を考え、模索しながら小さな自信を積み上げていきましょう。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました